<側弯症から起きる腰痛とは?>
<側弯症から起きる腰痛とは?>
腰痛の起きる要因のひとつに側弯症があります。
後ろからみて背骨の配列が横に弯曲している状態です。
側弯の原因はいくつかありますが、多くは特発性側弯症という原因不明の側弯症です。
85%が女性に多いと言われております。
発症年齢が若い程重症化(思春期の女子に多い:特発性側弯症)すると言われ、成長が止まると側弯も止まることがほとんどです。
症状として、体型が歪んで美観が損なわれるだけでなく、背中や腰痛、疲労、神経系統の問題、そして、心臓や肺の問題につながる場合がありますので注意が必要です。
<側弯症の一般的な治療と問題点>
病院で側弯症と診断された場合、年齢と側弯の度合いにより、経過観察します。
また、背骨のカーブの角度で重症度を判断し治療の判断基準にもなります。
その後、装具療法による治療が開始されます。
それでも変形により痛みや神経系統・臓器への問題が発生した場合、手術適応となる場合があります。
発症年齢が早いほど重症化するため早期発見・治療が重要になっております。
そのため、気づいたらできるだけ早く病院へ行き、相談する事をお勧めします。
【問題点】
モアレ検査で側弯症が発見されても、治療というよりは「経過観察」がほとんどです。
「進行するかしないか分からないから様子を見ましょう」というわけですが・・・
これでは、側弯が進行してしまったら、どうしようもありません。
当院では、側弯の改善・進行防止のために、シュロス法と運動療法を経過観察の時期から行ないます。
それによって、ただ側弯が進行するのを待っているだけよりも絶対に妥当であると思います。
<静岡市のえがおの整骨院での側弯症の整体> 側弯症になる前に、当院の整体を受けることをおススメします。 整体の目的は、 ①背骨の動きの増大 ②体幹筋の活性化 ③正しい姿勢の習得 ④心肺機能低下の予防 です。 さらに、以下の調整を行います。①こわばった筋肉をほぐす 側弯による過剰な筋肉のこわばりをほぐし痛みを軽減させます。 側弯による筋肉のこわばりは、ある程度は存在しますが、過剰の筋のこわばりは改善させることができます。 ②脊椎、肋骨の関節のこわばりを調整する 変形自体を改善させることはできません。 しかし、関節の動きが悪くなることにより、痛みをさらに強くしてしまう場合があります。 したがって、こわばっている部分を探し、ピンポイントで整体します。 ③生活指導、運動指導 日常生活での動作の仕方の指導や、必要であれば簡単な運動指導も行います。 ④Klapp(クラップ)の匍匐運動(ほふくうんどう) この運動は、背骨が出っ張ってしまった方を内側にして円を描くように四つ這い移動を行ないます。 Cカーブ(C状の側弯)は、手を出した方と反対の足を同時に前に出します。 この時できるだけすばやく大きく前へ出します。 Sカーブ(S状の側弯)は手を出した方と同じ方の足を同時に前に出します。

⑤正座で上体前傾・側屈
正座で胸が床につくように上半身を前に倒し、両手をできるだけ前に置き、両手を少しずつ横に這わせながら脊柱を横に曲げます。 横移動の方向は背骨が出っ張っている方向に行ないます。

⑥四つ這い位上下肢交互拳上運動 四つ這いで手と足を対角線上の水平位まで拳上し、その肢位を3~5秒保持させます。

⑦四つ這いで位での脊柱の曲げ伸ばし運動四つ這い位で背中を丸くしたり、反り返らせる運動を交互に繰り返す
⑧仰向けでの胸式呼吸運動
胸式呼吸により肋骨の動きが改善され肋骨の膨らんでいる部分を軽減させることができます。
また、仰向けで行うことで背骨を固定した状態で肋骨を動かすことができるため、より肋骨の動きを改善させることができます。
⑨シュロス法
最新の側弯症治療です。
今までの側弯症治療で効果がなかった方は、このシュロス法がおススメです。

動画はほんの一部です。
身体の状態を見て、方法を選んで行ないます。
参考程度にご覧ください。
<静岡市のえがおの整骨院 腰痛の整体>
1.関節に対して
腰部の調整だからといって、腰椎ばかり整体していると、失敗します。
頸椎の整体や股関節を整体するのも重要です。
当院では先入観にとらわれず、関連する関節をすべて整体していきます。

2.筋に対して
筋が硬くなり、悪さをする場合があります。
筋が硬くなっていると、そこに酸欠状態が生じています。
酸欠状態は、痛みを感じやすくさせます。
この場合も、腰部の筋肉だけでなく、背骨~股関節、太ももの筋肉まで範囲を広げることが大事です。

3.血行に対して
血行が悪いと、痛みを出す物質や痛みを増幅させる物質がどんどん産生されます。
血行を良い状態に維持しておく必要があります。
4.自律神経に対して
自律神経の中でも、交感神経が過敏になると、体では異常が生じます。
激しい痛み、腫れ、むくみ、脱毛、皮膚の脱落、異常発汗、関節の動きにくさといった状態が見られます。
このような状態になりかけの方が非常に多いです。
当院では、交感神経の調整を行ないます。
思い当たるお客様は、すぐにご相談ください。
5.神経に対して
神経と言っても、筋肉の中にある神経が問題になってきます。
筋肉の中の神経が過剰に働くと、筋肉がゆるまず、痛みを発します。
その筋肉内にある神経の誤作動を生じさせないのが重要です。
6.骨盤に対して
骨盤の位置が乱れているお客様が非常に多くいます。
この乱れのせいで、特定の部位に負担がかかって、痛みが生じているのです。
そうならないように、骨盤の位置を調整します。

7.姿勢に対して
今までの原因とは違って、全身のことが腰痛の原因になる場合があります。
つまり、腰痛になりやすい姿勢になっているのです。
それを治さない限り、いくらでも再発する可能性があります。
筋肉の柔軟性や筋力、関節の動きなどをチェックして、適切なアドバイスとエクササイズを行ない、姿勢を整えていきます。

8.筋力に対して
筋力といっても、大きな筋肉ではなく、インナーマッスルである深部の筋肉です。
深部の筋肉をしっかり働かせて体幹を固定し、「自分の筋肉でコルセットを作る」とよく表現されています。
インナーマッスルのチェックとエクササイズを、きちんと行えているセラピストは非常に少ないです。
当院では、適切な方法で、楽にエクササイズができます。

9.体の使い方に対して
最後に、かなり重要になってくるのが、腰に負担にかからない体の使い方です。
しっかりと体幹をインナーマッスルで固定し、股関節・ひざ・足関節が連動して動くことが重要になってきます。
腰痛になる要因はたくさんありますが、その中で生活習慣(主に仕事)に注目すると・・・
①重労働作業
②持ち上げ作業
③前後屈と腕を伸ばす動作
④ひねり動作
⑤引き・押し動作
⑥座位・立位時間の延長
⑦振動
お客様の動きの癖を見抜き、腰に負担のかからない体の使い方をアドバイスします。
<生活習慣で注意すると良いこと>
動作が要因で腰痛になった場合、「使いすぎ」が原因になっていることが多いです。
使いすぎの要因となった動作を確認して、患部の使いすぎが起こらないよう改善できる部分は指導させて頂きます。
上記に挙げられた問題となる動作の中で一番多いのが持ち上げ動作です。
これを改善するポイントとして、以下のポイントが挙げられます。
①重い物を持つときはできるだけ体に近づける
②物を持ち上げる時は体を曲げず、しゃがんだ姿勢から持ち上げる
③足を前後に開き、体が丸くなるのを抑える
④足を台に乗せる
それ以外にも動作を変えずに環境を変え、(別の方法を考えるか、その動作をしないこと)腰痛の要因を少しでも減らすことができます。
10.コルセットを使うタイミング
一般的に、腰痛にはコルセットは良いと考えられております。
また、病院へ行くとコルセットは付けないほうが良いと言われる場合もあります。
コルセットで重要なのは、時期や状態に応じて使い分けることです。
コルセットの役割を簡単にいうと、応急処置と保護です。
腰痛が強い時期は患部を安静に保つことは大事です。
したがって、この場合のコルセットは正しいと考えます。
その後、腰痛が落ち着いてきたらコルセットを外します。
コルセットは、腰に限り、使いすぎても筋力の低下は見られません。
コルセットは腰痛が落ち着き、不安が解消されるまでつけていて構わないです。
慢性腰痛の方でも、保護のために付けることは良いと考えられます。
コルセットは大きく分けてサラシのようにゴムなど柔らかいもので巻くだけのものと、硬い支柱の入ったコルセットがあります。
腰痛が強い場合、後者の支柱の入ったものが関節をしっかりと固定する効果があるため、効果的と言われております。
コルセットをつける時のポイントとして、腰痛のある部分を覆うことも大事ですが、骨盤と背骨がしっかりと固定されている状態が大切です。
よって、痛みのある部分と骨盤をしっかり覆ってコルセットを巻くと効果を発揮します。
また、説明書や購入したところで装着方法を聞いておくと確実です。
<施術後の変化>

こんな方が当院に殺到しています!!
体に不具合があり、苦しんでいるにもかかわらず・・・
<その1>
血液検査、尿、CT、MRI、レントゲンの検査では、異常なし…
<その2>
<その3>
病院を転々とし、カイロプラクティック、
鍼・灸、
マッサージ、電気治療をしてもダメだった・・・
そんな方のために、
静岡のえがおの整骨院は存在します
☆静岡市のえがお整骨院のこだわり☆
やさしく動かされているだけなのに、
終わってみたら良くなっていたの!!
不思議だけど、本当にすごい!!
どうして、手術を回避できるの??
どうして、えがおの整骨院では、
痛みのない整体で、
AKA(関節運動学アプローチ)
関節の運動に基づいて考えられた施術
関節の機能が失われると症状が出る。
関節機能の障害を治療できる技術が
AKA(関節運動学的アプローチ)
マイオセラピー
筋肉に異常な硬結ができることを
「筋硬結」「トリガーポイント」という。
マイオセラピーは、この筋硬結を
根本的に改善していく治療になります。
筋膜リリース
筋膜のゆがみを治療する技術
筋膜がゆがむと痛みやしびれが出る。
筋膜は全身を覆うようになっているため、
全身の筋膜をリリース(解放・解き放つ)する
そのため、整体を行う前に必ず話し合いを十分にします!!
そうしなくては、適切で効果的な整体ができません。
理由③「生涯、自分の体で!」を目指す!
手術は手段の一つに過ぎず、手術に至る前に整体で身体を整える選択肢があります。
☆静岡市のえがおの整骨院のこだわり☆
①治すことへの異常なまでの追求
②『本物』の治療家しか在籍できないシステム
③圧倒的な努力量による知識・技術の習得
④他を寄せ付けない高められた技術力
⑤過剰・過度な広告をしないプライド
☆えがおの整骨院の技術☆
①痛みがでる技術であってはならない
②気持ち良い技術でなくてはならない
③確実に治せる技術ではなくてはならない
④常に『本物』『最新』の技術を磨き続けなくてはならない
えがおの整骨院のコンセプトを理解した
整体師による治療が、高い治癒率、
高い手術回避率を実現しております。
静岡市の整体院の中から
当院をお選び頂けることを心より
お待ち申し上げます。
詐欺広告・宣伝をする整体院にはない
『本物』の治る治療をご提供致します。
<ご予約方法>
お電話にて、お願い致します。
瀬名川院054-208-6808
新川院054-281-0285
施術中の場合は、折り返しお電話させていただくことがございますので 宜しくお願い致します。
調整が2部位以上にわたる方は、整体時間60分をお取りになることをオススメしております。
元巨人軍投手の角盈男さん(B.S Times取材)


元モーニング娘。の石黒彩さん


芸能人もプライベートで通う!!
☆腰痛解説一覧☆
☆首と頭痛解説一覧☆
☆腹直筋離開解説一覧☆